
ピアノを始めると、音符やリズムなど覚えることがたくさんあって大変。さらに、お指を動かしてみると、思ったように動かな~い💦
でも少しずつそのコツがつかめてくると、「出来た、やった~次の曲!」とモチベーションも上がってきます。
|お家でピアノを練習する時の姿勢は?
指が動くようになってくると、積極的に練習してきてくれるようになります。
恐る恐る鍵盤に触れていたのが怖くなくなってくると...
お家で練習するときの姿勢や手・指の使い方のクセが出てくるんですね。
最近の子ども達は、体力が落ちてきているとか、立ったり座ったりしている時にその姿勢を保っていられないとか言われたりしますが、やはりお教室の生徒さん達の中にも自然な姿勢をキープできないお子さんがいます。
椅子の端におしりをずらして斜めに座ってしまったり、お腹がペコリとへこんだ状態で猫背のまま弾いたり...
しっかりは座ってはいるのだけれど、楽譜を一生懸命見ようとするあまり身体だけが前に出すぎて、肘が身体より後ろにいってしまったり...
|まずは自然なよい姿勢から
ピアノを弾くって「指を使うこと」だけだと思ってしまいがちですが、実は指だけではありません。手首や腕、肩そして身体全体をうまく調和させて弾くんです。
だから、ピアノが上手く弾けるようになるには、まずは姿勢から。
”ピーン”とした背中が反ったような、身体がカチカチの緊張した姿勢ではありません。
人は1人ひとり体つきが違うので、その人に合った椅子の高さや位置、座り方と手や指の使い方があります。
|タイミングと声掛け
レッスンを始めた時から、姿勢などについては気を付けていくのですが、とにかく全てが新しいこと。たくさん覚えなければならないだけでなくそれを同時にやるというのは、お子さまにとってはとても大変なことです。
たくさんのことすぎてパニックしてしまわないように、初めの頃はタイミングを見計らって、
「あれ~、👧ちゃんせっかく素敵なお洋服着てるのに、素敵な座り方じゃないんじゃない?」
「なんだかカッコ悪いよ~。👦くんカッコいいんだから、座り方もカッコよくしようよ!」
とだけ声掛けをして、あとはその子にとってのよい位置と座り方へ導いてあげます。
これを焦らず繰り返し、自然な姿勢で座る感覚を覚えてくると、私が声を掛けなくても子ども達の方から「先生、なんか...」と言って椅子から降りたりするようになります。
|お家でも意識しよう!
ピアノが上手になるための第一歩は、座る姿勢からです。
お家の方にとっては、うちの子にとっての自然な座り方って??という感じですよね。
まずは、椅子にきちんと腰掛けて自然で無理のない座り方が出来ていたら、「なんだか今日は座り方がとっても素敵だね~」と声を掛けてあげてください。
「姿勢悪いよ、ダメじゃない!」じゃなくて、いい時に「すご~い。」って喜んであげて下さい。
いい状態が意識出来るようになってくるのがポイントです。
まずはお家でも、座る時に「これで大丈夫かな...」って意識できるようにすることから始めましょう。